千葉県で再就職したエンジニア日記

日々の勉強や趣味の内容をブログにしたためます。

我が家のランドセル活動日記

我が家はランドセル活動(略して「ラン活」というそうです)ですが、長男が年長になり遂にラン活かと呑気にしてたらピークのGWがすぎ、慌てて7月に展示会を予約しラン活を開始、色々チェックしましたがいろいろありすぎ、そして下の子を連れての展示会は本当に大変でした。そこでみつけたものに結局落ち着き、2月の大安祝日に届きました。無事に届きホッとしています。

 

子供の集中力も親の気力体力限界突破、10月に本腰入れて話し合い、夫婦共に展示会で「池田屋宇宙のNASAのランドセルが一番良かった」と、本人も納得の上でブラックブルーの KM-N01 マイティ大容量モデルにしました。

 

到着した感想としては、まず軽い!届けてくれた配達員さんも余りにも軽くてびっくりしていました。軽くて丈夫に尽きます。青いラインも背中の色も気に入っていて、これからこのランドセルで楽しく通学してもらいたいです。

 

a.r10.to

動画編集の最強パターンを模索した結果

あこがれるのは「Adobe Premire Pro」だ。僕はMacユーザなので「Final Cut Pro」も選択肢にあるが、素人が買い切るにはちょっとお高いので、サブスクリプションでいらないときは止めておけばよさそう。フォトショ、とか、イラレ、といったものも使えるのはとても勉強にはなりそう。

 

とりあえず、文字起こしがほしかったので「Vrew」という単体があるのでそれを使った。うちの子供は結構無言でゲームしているので、無言のところをいちいち探してカットするのは大変。そんなとき「Vrew」では文字が入る部分以外は動画をスパッとカットできるので、展開の早い動画がさくっと作れるのはすごく良いと思った。

 

とりあえず、僕はMacユーザなので、無料の「iMovie」+「Vrew」で、ミニマムコストで、さくさく動画を生産してみたいとおもう。(おそらく字幕を派手にしたいので、引き続き模索するのかな・・・)

OBSを2台のパソコンで連携しながら撮影する

HDMI経由で動画キャプチャボードを使って、片方のパソコン(たとえばWindows)を動かしながら、もう片方のパソコン(たとえばMac)で動画を撮影することができるのだが、動画キャプチャボードがなくても、同じことができるというのだ。これができると、子供がパソコンをゲームをしている横で、(あからさまに撮影していると子供も意識してしまうのかなとの思いから)こっそり撮影できるできるとよいのではないかと考えていろいろ試したログ。

 

調べてみると、obs-ndiというものがあることがわかった。

 

いろいろなバージョンがあるということで、うろうろしていたら、Githubにまできてしまった。。。(まあGithubをみるとそれなりに親近感があるのだが)

Windowsではまさに「Windows8」のサポート切れのタイミングと重なり、モジュールが己心されていたりしたのはよいが、この更新版のバージョンだと、うまく連携できないみたいなので、古いものをいれたところ、ちゃんと動いた(このブログを書いているのが2023年1月。試したのは2022年12月)。どのバージョンだったかは完全に忘れたが、とにかく最新版を入れると動かなかった。

 

ということで、とりあえず満足したが、結局、HDMIを動画キャプチャしながら取るのがなんとなく撮影している感があって楽しい。子供もそれでいいみたいだ。ちなみに、安価な動画キャプチャボードしか使ってないけど、かなり快適でおすすめ。

 

いろいろなところで紹介されている動画キャプチャボードが「Elgato HD60S」というやつなのだが、ほんとにこれを勧めている人が多い。いつか欲しい。

Steamでゲームをする?

中学生のときのドラクエⅣから全くゲームをやってなかったけど、息子が生まれて小学氏になる今、もう一度ゲームをする機会がやってきた。

Steamというものにでくわした。

・Steamはパソコンでゲームをしたいときに使うようだ。

・Steamは最近モバイルデバイスを出したようだ。

・SteamはVTuberのアプリもある。(今実際使っている)

もう少し調べてみなければ。

 

Bloggerからはてなブログに移行した

Bloggerは無料で広告がなくていいなあとおもっていたが、閑散としているのは、Bloggerをやめた人のブログをみて、僕もまったく同じ気持ち。数年機能更新も止まっているようで。

いろいろ記事がころがっていたので、さっそく、Bloggerからはてなブログに移行。

「BloggerからFC2に移行してから、MovableType形式でダウンロードして、はてなブログでインポート」が王道。

Pythonのツールもダウロードして試してみたけど、エンジニアな僕的にはそれはそれで簡単。同じくMovableType形式でファイルができるので、それをはてなブログでインポートすれば、全く同じ結果。

2回インポートしたけど、はてなブログはインポートした単位で取り消しができるので何度も何度もインポートしても、簡単に取り消せた。

独自ドメインにサブドメインを作って運用していたので、はてなブログもPROにして、いままで使っていたサブドメインを設定。いままでつかってたサブドメインのまま切り替えもできた。

Blogger(Googleブログ)からはてなブログへの移行方法 - tangoenskai18のブログ (hateblo.jp)

Bloggerはやめとけ?Bloggerからはてなブログに移行した理由 - ぎたっち (hatenablog.jp)

googleとコンニチワしたブログ初心者【はてなのギルド】 - magatamamo’s diary (hatenablog.com)

「はてなブログ無料版」開始より1年経過 アフィリエイト収入は? ブログ初心者 - 気ままなバイク生活 (hatenablog.com)

【自動広告はダメ】はてなブログでアドセンス広告を貼り付ける方法まとめ - グレープのブログ (hatenadiary.jp)

はてなブログでGoogle AdSense合格後にやること|アドセンスの貼り方解説 - ももレイブログ (hatenablog.com)

マインクラフトをマルチプレイ(クロスプレイ)したときの備忘

子供がマイクラにハマっているのだけど、子供がいっしょに同じ世界で遊びたいというので、いっしょに楽しんでみたときの調べた記事まとめ。

 

僕はMac、子供はWindowsなので、Java版を調べた。

 

「世界に接続できませんでした」とのこと。いろいろ調べた。

 

次は、以前プログラミング講座を見学したときにEducation版が採用されていた。調べてみると通常版で似たようなことができる「Scratch」というのがあるとのこと。

ふむふむ「MOD」(モッドと読む?)というものを入れられるのね。まだまだ初心者の僕。

 

第二種電気工事士

第二種電気工事士の試験、今年分はすでに申し込みが終わっていますが、IoTが流行ってから、どうしても撮ってみたかった資格です。来年はぜひトライしてみたいと思います。

実技があるとのことです。買えばやる気になるかなということで買ってみます。。。


ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付 & 合格マルチツール DK-200 第二種電気工事士技能試験用 電工試験【セット買い】