千葉県で再就職したエンジニアの日記

日々の子育や趣味において、印象的だったツールを紹介しながら書きます

お受験がわからないので買ってみるとよい本

 

長男が小学校に入学する1年前、お受験とかどうなんだろう、という気持ちから、買って見た本です。結局お受験はしませんでしたが、次6年後にも同じ気持ちになるはずなので、買ってみました本を紹介します。私はKidleで買いました。

 

まず、中学校受験向けに、「二月の勝者」。テレビでもやっていたそう。。。

 

 

次は大学受験。いわずもがな、東大受験の本なのですがなるほどという話は多い「ドラゴン桜」わたしはシリーズ2からテレビでみたのですが、シリーズ1が新鮮で面白かったです。

 

少しでもお受験の助けになれば幸いです。

我が家のおすすめのマスク買い足し方

コロナ禍でのマスク生活と、春先の花粉症対策でのマスク生活で実感したおすすめマスクを紹介します。😷

 

ポイントは1つだけ。耳が痛くなりにくいこと。👂

これに付きます。私のオススメは、皆さんご存知の「超快適マスク」。なお、顔のでかい私は、やや「やや大きめサイズ」を使ってます。

 

さらに、上級者である私の妻は、都内通勤への対応として、マスクの2枚重ねをしていました。(「超快適マスク」の「ふつうサイズ」の上に「フィッティ」の「ふつうサイズ」)

 

ということで、まとめると、以下の3点を、常に買い足ししています。

 

1.快適マスク:やや大きめサイズ

 

2.快適マスク:ふつうサイズ

 

3.フィッティ:ふつうサイズ

 

みなさんのおすすめと比べて、いかがでしょうか。

我が家の標準仕様のSDカードを紹介する

保育園、小学校と子どもたちをちょっとしたイベントって、意外とありますよね。業者の人が入ってくれていて、DVDとかに編集してくれたりしますが、やっぱり自分たちでもログとして残しておきたいので、一眼レフカメラや、ビデオカメラで撮影したくなります。でも、以外と家にあるmicroSDカード、整理しきれなくて、空いているmicroSDカードがちょっとあると便利ですよね。我が家でストックするSDカードを紹介します。いろいろな「規格」があるみたいですが、1度買って失敗したことがある(読めなかった)ので、無難な「規格」で構成されたmicroSDカードを我が家の標準仕様としています。

 

 

ポイントは2つ。

 

我が家はビデオカメラがメインなのですが、サイズが多きすぎても読めないかもしれないし、短いと一日のイベントを取り切れないこともありそうだというので、ちょうどいいのとして32GBのものです。5時間くらい取れます。

 

一度ハイレベルなものを買って読めなかった残念な経験があった(我が家のSONYのビデオカメラ、昔かったGoPRO3、両方だめだった)ので、特に問題なく使えている以下の「規格」ものを選んでいます。なんとなく、同じことをいろんな表現で言ってる、と理解します。

 

「microSDHC」・・・大容量のmicroSDカード

「UHS-I 」・・・ピンが9本、Ultra High Speed-I、最大転送速度104MB/秒

「U1」・・・UHSスピードクラス1、最低10MB/秒

「C10」・・・CLASS10、スピードクラス10、転送速度10MB/秒

 

ということで、ストックしつつ、整理して使い回ししています。

4歳だから強力な電動歯ブラシを買います

4歳になった次男も本格的な電動歯ブラシでケアしていきたいので、長男が4歳のときに買ったブラウンの「オーラルB」をゲットしようと思います。

 

選ぶポイントは4つ。

 

まずは、しっかり電動するもの。歯ブラシがブルブルしていると子どもは、歯磨きをしているんだなと、歯磨き姿勢をキープしてくれているので、電動しているものを今回も買いたいと思います。

 

そして、毛先を変えられるもの。

 

そして、デザイン性。ポケモンが大好きなので。

 

最後の決めてはしっかり歯磨きできること。上の3つの条件で探すと、いろいろな電動歯ブラシが売っていると思いますが、「オーラルB」のよいところは、ずばり「大人が満足できる磨き心地」であること。「オーラルB」はすごく強力です。

 

次男が4歳になったので、ようやく「オーラルB」の振動に耐えられるかなとおもい、このタイミングで買うことになりました。長男が買ったときは、赤色のものしかしりませんでしたが、調べて見ると、ポケモンシリーズにもいろいろなデザインがでてるんですね。

小学校で使う水筒の選択ポイントは3つでした

長男が持っている水筒が少し不便になったので、新しい水筒を買うことになりました。1L入り、持ち運びも便利、飲みやすいもの、ということでサーモスの水筒にしました。

 

 

選ぶポイント3点です。

まず、1L必要でした。保育園ではこまめにお茶がもらえたため、用意する水筒は500mlでよかったのですが、小学校では自分の水筒から水分を取らなければならず、1日で500mlでは足りないとのことでした。よって1Lの水筒にしました。

 

つぎに、持ち運びに支障がないものを選ぶ必要がありました。1Lのもので私達親が使っていたものを持たせたところ、カバーがなく、歩くたびに体に当たっていたかったようです。そこでクッション性のあるカバーがついているものを選びました。これで歩いていても体にあたってもそれなりに緩衝してくれると思います。

 

最後に、蓋を外すとすぐ飲めるものにしました。これまでもサーモスの水筒だったので蓋を開けるとすぐ飲める形だったので今回も同じ形式のものにしました。なお、2ウェイというのは、飲み口が2ウェイとなっていて、熱い飲み物の場合に、コップで飲めるようになりましたので、レベルアップです。

 

以上の3つの理由から、今回もサーモスにしました。

 

地元の市長さんが本を出したのでレビューした

地元の市長さんが本を出したので、勉強のために買ってみました。住んでいる街の市長さんなので、全小学校へのエアコン設置とか公園の整備、クランピング場の誘致など、実績がすごいので、どういう考え方なのかとっても気になっていたので、ポチりました。共感した部分が沢山あったので雑ですがレビューしました。(ネタバレにならない程度に)

 

 

控えめにいって、かなり沢山の実績があると思いました。

 

まず、予算の工夫をしながらも市内の全小学校にエアコンを超高速に導入した話※、町会長さんや自治会長さんや企業の社長と一体となってシャッターがしまった商店街を活性化させた話、今では流行りになって増えつつあるクランピング場を廃校の有効活用をしながらいち早く誘致しファーストペンギンとして話題性もしっかり持たせながらオープンさせた話、はまさに「経営力」なのではないかと思いました。

※この「全小学校へのエアコン導入」の話は、光化学スモッグの問題もあったため、私の周りの小学校に通わせていた知人がかなり喜んでいた話でしたので、ドキュメンタリーだと思いました。

 

内部組織への取り組みとして、市民を顧客と考えて「顧客満足度を最大化」するため目的意識を持ってもらうための職員向けの勉強会「濃い目塾」の話、市役所内に保育士さんのいる職員さんに相談もできるスペースを市長自ら壁のペンキ塗りをしながら設置した話、は市と市民の距離感が縮まる取り組みだな思いました。

 

公園整備において家族連れで遊べるものでありつつ災害時向けの機能を有した高度な公園を整備した話、複数道路を1年ごとに予算を立てて数年かけて並行で完成させるのではなく次年度の業者さんも確保しつつ1本の道路を集中的に完成させる方式を取った話、廃棄も考えて予算化することで老朽化を意識した施設導入に取り組んだ話、は「高度な経営」だなと思いました。

 

記憶が曖昧なところもあるので、読みなおして追記したいとおもいます。

初心者で買ったゴルフクラブ練習パターンをルーチン化した

2022年の年始にゴルフクラブを買いました。初心者でもそれなりの評価がしてもらえるクラブを買ったのですが、かれこれ数回、打ちっぱなしの練習をしたので、レビューしました。

10本あります。「Sフレックス」という硬いほうのセットになります。一本づつ説明してもらいながら、どれくらい飛べばいいかをなんとなく説明してもらったので、その時の備忘になります。ちゃんとメモしたものは追って公開いたします。練習している順番ごとに書いていきます。

 

5番アイアン〜7番アイアン

150ヤードくらい?ちょっと丁寧に距離を確認しながら練習しています。

 

8番アイアン、9番アイアン

80ヤードくらい?を目指して、小さくまとめる練習をしています。

 

SW、PW

50ヤードくらい?狙いを定めることをイメージしながら、練習をしています。

 

1番ウッド

200ヤードくらいを目指しながら、まっすぐ力まず打つ練習をしています。コースにでて最初に一緒に回る人に安心してもらえるようなところまで正確に打てるようにならないといけないとおもって練習していますが、結構空振ります。。。

 

1番アイアン、5番ウッド

180ヤードくらい?ちょっと遠目に飛ばしたいなあというメージで練習しています。

5番ウッドは、地面でそのまま打つのがとても難しいです。

 

PT

まだ練習できていません。

 

TikTokをみていて一番よさそうな練習方法が、持っているクラブを全部使った練習だったのでそれを参考にしています。だいたい50球を順番に丁寧に打っていくと、1時間くらいの練習になって気持ちがいいです。それ以上やると疲れて雑になります。でも、実際のコースは18コースで5から10打くらいだともっと打っておかないといけないかもしれませんね。。。

 

練習をベースにしていると、まったくコースに行ける気配がしないので、今後はコースにでる日を決めて練習しようと思っています。