千葉県で再就職したエンジニアの日記

日々の子育や趣味において、印象的だったコト、モノを紹介しながら書きます

一つ歳をとりました。

本日、一つ歳をとりました。まだまだがんばらねばならないので、さらなるチャレンジをしたいですが、まずは、予約していた人間ドックに行ってきます。

Amazonのほしいものリストを眺めていますが、ラジコンや運動系の子供のもの、音楽制作や家庭菜園などの趣味もの、マインド系の仕事本、データセンターで荷物を持ち歩く用の袋のような仕事グッズ、が多いかなと思います。あと、白髪染めが入っていますね。。。怪しいものはなく、ほっとしました。共有しちゃいます。

www.amazon.jp

一つ歳をとりました。

本日、一つ歳をとりました。まだまだがんばらねばならないので、さらなるチャレンジをしたいですが、まずは、予約していた人間ドックに行ってきます。

Amazonのほしいものリストを眺めていますが、ラジコンや運動系の子供のもの、音楽制作や家庭菜園などの趣味もの、に終始しています。怪しいものはなく、ほっとしました。共有しちゃいます。

www.amazon.jp

小学校入学したときにおすすめされた本を読んでみた

長男が小学校1年に入学してはや前期がおわりました。入学式の日に、1年生のときに読ませるとよいです、と推奨されていた本を、ようやくすべて読んでみた。図書館で借りてきて読ませようとしたところ、ほとんどの本は小学校で先生が読んでくれたとのことで、インプットスピードの早い小学1年生の生活の中で、読ませるのがちょっと遅かったかな、と思っていたので、正直とてもホッとした。ということで、私なりにまとめた、読ませるならこんな順番やこんなシチュエーションかな、というのをまとめてみた。人それぞれだとは思うので、読ませなければ、と思える動機づけになれば幸い。

 

1ねん1くみの1にち

ひととおり学校生活になれたころに学校の出来事を質問しながら読むとよさそう。登校、勉強、体育、給食、掃除、帰りの会、ランドセルの中身、など、自分もこんなことがある、とか、質問しながら学校のことをお話してもらいながら読むと楽しそう。写真仕立てなので自分と照らし合わせやすい。

 

しょうがっこうへいこう

これは学校のことがわからないタイミングで、小学校っていろんなことがあるね、と妄想を広げることができる。ひととおり学校生活になれたころに読ませたので、自分もこなことがあるよ、とかを自発的に教えてくれるきっかけになった。ゲーム要素もあるが、校長先生がちょいちょい出てきて面白い。

 

しゅくだい

下の子供が小さいので、宿題をなかなかみてもらえない、お兄さんお姉さんの気持ちが分かる本。最後の最後に、しっかり宿題を見てもらえて、ほっこりできる。宿題を大切に見てあげて、それから読み聞かせるとさらに感動しそう。

 

ともだちや

登場人物である主人公の気持ちを考えながら読む本。ともだちが作りたいのではなくて、ともだちっていいよね、っていうことがわかるかも。キツネさんとオオカミさんの2ひきのお話には、続編があるらしい。

 

番ねずみのヤカちゃん

ストーリーを楽しむ本。タイトルからは想像できない、シンプルな話。文字は少し多いけど、起承転結がしっかりあって、子供がしっかり楽しめる構成。

 

ペンギンたんけんたい

これもストーリーを楽しむ本でもあるし、脇役に感情があり登場人物の気持ちも考えさせられる。ペンギンたんけんたいがいろいろな動物に遭遇しながら探検をするので、文字数やページ数が多いが、ハマると、子供もワクワクしながら読み込める。内容が濃いので2回、3回読んでしまう。たくさん物語を読ませたい場合、これも続編があるのでおすすめかも。斎藤洋先生は色々な本をだしていて、こんな本もあるんだなと大人も興味がもてる。

 

このブログで紹介しています。小学校1年生で読むと良い本の感想でした。

diary2.amemolee.com

 

ソニーのデジカメはキャッシュバックキャペーンがお得でした

お盆の帰省にデジカメを準備したかったので、急遽その日に購入したときの備忘。嫁がキャノン派だったのと、私がまるで素人だったんですが、ソニーのデジカメを買いましたよ、という経緯をまとめます。朝から八重洲のヤマダデンキで色々とカメラの専門のスタッフに話をきき、地元のケーズデンキで量販店としての話を聞き、そして、地元のカメラのキタムラ、で納得の上購入しました。

 

1.ソニーかキャノンか

Youtuberはだいたいソニー製を使っているということは、おそらくYoutuber界隈でも口コミで広がっているはずだから、ソニー製がいいのであろうということにしました。あとから知りましたが、メモリカードはミニSDではなく普通のSDカードなのでご注意ください。
(普通のSDカードは高速道路でも変えたのと、もともと嫁がキャノン押しだったのですが、あとから、使い勝手が非常にシンプルなキャノンもいいかもと感じましたけど、後悔はありません)

 

2.レンズが2つついているがどうすればいいか

量販店では通常レンズが2つついているものしか売っていないとのことでした。レンズが1つのもの、レンズがついてないものは、玄人向けの選択肢のため、お取り寄せとなるらしいのですが、お取り寄せやアマゾンより値段は高くなりますが、カメラのキタムラにもっていけば、すぐに下取りしてもらうことができたので、すぐに欲しかった私は、レンズ2つでもいいのでその場で帰るものということで購入の判断ができました。

(なお2つめのレンズは、気持ちズームになる程度、だったので、お金が溜まったときに、もっと高倍率のレンズをかったほうがいいのと、近くをとりたいならそれ専用のレンズがあるのでそれを買った方がいい、ということをカメラのキタムラで教えてもらっっています)

 

3.ソニーのキャッシュバックキャンペーン

ヤマダデンキとカメラのキタムラでは、ソニーが「αサマーキャッシュバックキャンペーン | ソニー」をやっていることを大々的に歌っていましたのでそれも選択肢の一つでした。あとから手続きをしましたが、領収書、保証書のコピーをその場で取ってくれたのでうれいしかったです。なお、箱についている製品コードはコピー禁止なので、今後メルカリやオークションを考えているなら、箱のことを前提に購入してください。

 

4.使い勝手はこれから

使っているとボタンが多いので、まだ慣れていません。隣でキャノンのEOSを使っているパパ友がいますが、ポップな感じで少し使いやすそうでした。今度まじまじと見させて貰う予定ですが、いまはソニーのデジカメでOKと思っています(なんせかっこいい)

 

5.ネットで買うなら

ソニーのやつならこれがいいと思います。(ネットで買うならわざわざレンズ2つではなく、レンズ1つのほうなので、こちら)。

 

キャノンで狙っていたやつはこちらです。(2023年8月に量販店で聞いたら「EOS Kiss」シリーズはもう生産終了といっていたので、お値段的に安いし今がチャンスかも)

 

なお、なんで八重洲にいったかというと、実はiPhoneが壊れていて、その週末からお盆の帰省がはじまるため、困りに困ったときに、土日の枠をすぐに予約できたのが八重洲の「クイックガレージ東京駅前 (Apple正規サービスプロバイダ)」だったのです。その話は別でまとめます。。。

8月28日宅建メモ

令和4年過去問から、たとえば、民法の問題で、問6を見ると、

Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用賃借契約契約を締結した場合に関する次の期術のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

とあります。

読み方がそもそもわからないので音読してすらすら読めるようになれば、体が覚えてくれていると思うので、なるべく音読ですらすら読むようにします。

賃貸(ちんたい)、賃借(ちんしゃく)、賃貸借(ちんたいしゃく)とかはすらすらっと音読できたら、目と耳で体験的に理解できる。