千葉県で再就職したエンジニアの日記

日々の子育や趣味において、印象的だったツールを紹介しながら書きます

ソニーのデジカメはキャッシュバックキャペーンがお得でした

お盆の帰省にデジカメを準備したかったので、急遽その日に購入したときの備忘。嫁がキャノン派だったのと、私がまるで素人だったんですが、ソニーのデジカメを買いましたよ、という経緯をまとめます。朝から八重洲のヤマダデンキで色々とカメラの専門のスタッフに話をきき、地元のケーズデンキで量販店としての話を聞き、そして、地元のカメラのキタムラ、で納得の上購入しました。

 

1.ソニーかキャノンか

Youtuberはだいたいソニー製を使っているということは、おそらくYoutuber界隈でも口コミで広がっているはずだから、ソニー製がいいのであろうということにしました。あとから知りましたが、メモリカードはミニSDではなく普通のSDカードなのでご注意ください。
(普通のSDカードは高速道路でも変えたのと、もともと嫁がキャノン押しだったのですが、あとから、使い勝手が非常にシンプルなキャノンもいいかもと感じましたけど、後悔はありません)

 

2.レンズが2つついているがどうすればいいか

量販店では通常レンズが2つついているものしか売っていないとのことでした。レンズが1つのもの、レンズがついてないものは、玄人向けの選択肢のため、お取り寄せとなるらしいのですが、お取り寄せやアマゾンより値段は高くなりますが、カメラのキタムラにもっていけば、すぐに下取りしてもらうことができたので、すぐに欲しかった私は、レンズ2つでもいいのでその場で帰るものということで購入の判断ができました。

(なお2つめのレンズは、気持ちズームになる程度、だったので、お金が溜まったときに、もっと高倍率のレンズをかったほうがいいのと、近くをとりたいならそれ専用のレンズがあるのでそれを買った方がいい、ということをカメラのキタムラで教えてもらっっています)

 

3.ソニーのキャッシュバックキャンペーン

ヤマダデンキとカメラのキタムラでは、ソニーが「αサマーキャッシュバックキャンペーン | ソニー」をやっていることを大々的に歌っていましたのでそれも選択肢の一つでした。あとから手続きをしましたが、領収書、保証書のコピーをその場で取ってくれたのでうれいしかったです。なお、箱についている製品コードはコピー禁止なので、今後メルカリやオークションを考えているなら、箱のことを前提に購入してください。

 

4.使い勝手はこれから

使っているとボタンが多いので、まだ慣れていません。隣でキャノンのEOSを使っているパパ友がいますが、ポップな感じで少し使いやすそうでした。今度まじまじと見させて貰う予定ですが、いまはソニーのデジカメでOKと思っています(なんせかっこいい)

 

5.ネットで買うなら

ソニーのやつならこれがいいと思います。(ネットで買うならわざわざレンズ2つではなく、レンズ1つのほうなので、こちら)。

 

キャノンで狙っていたやつはこちらです。(2023年8月に量販店で聞いたら「EOS Kiss」シリーズはもう生産終了といっていたので、お値段的に安いし今がチャンスかも)

 

なお、なんで八重洲にいったかというと、実はiPhoneが壊れていて、その週末からお盆の帰省がはじまるため、困りに困ったときに、土日の枠をすぐに予約できたのが八重洲の「クイックガレージ東京駅前 (Apple正規サービスプロバイダ)」だったのです。その話は別でまとめます。。。

8月28日宅建メモ

令和4年過去問から、たとえば、民法の問題で、問6を見ると、

Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲土地につき、資材置場とする目的で期間を2年として、AB間で、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用賃借契約契約を締結した場合に関する次の期術のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

とあります。

読み方がそもそもわからないので音読してすらすら読めるようになれば、体が覚えてくれていると思うので、なるべく音読ですらすら読むようにします。

賃貸(ちんたい)、賃借(ちんしゃく)、賃貸借(ちんたいしゃく)とかはすらすらっと音読できたら、目と耳で体験的に理解できる。


小学校の夏休みの読書感想文は課題図書から

表題のとおりです。千葉県の課題図書をピックアップしてみました。

 

www.chibanippo.co.jp

 

1.小学校・低学年

赤い鉄橋を渡っていくよ
岡田康子・文 岡田光司・写真

 

ウサギのトリン はじめてのマラソンたいかい
高畠じゅん子・作 小林ゆき子・絵

 

木があつまれば、なんになる?
おおぎやなぎちか・作 マリー二・モンティーニ ・絵

 

バスが来ましたよ
由美村嬉々・文 松本春野・絵

 

森のポストをあけてごらん
山中真理子・作 こがしわかおり・絵

 

わたし、いえた!
深山さくら・作 北沢優子・絵

 

2.小学校・中学年

一撃をねらえ!
あさだりん・作 酒井以・絵

 

ニャンの日にまいります!
木内南緒・作 酒井以・絵

 

はねるまゆを追いかけて
谷本雄治・文・写真

 

ひろしまの満月
中澤晶子・作 ささめやゆき・絵

 

魔法のたいこと金の針
茂市久美子・作 こみねゆら・画

 

ワニのガルド
おーなり由子・作・絵

 

3.小学校・高学年

生まれかわりのポオ
森絵都・作 カシワイ・絵

 

大地をうるおし平和につくした医師  中村哲物語
松島恵利子・著

 

津田梅子  日本の女性に教育で夢と自信を
山口理・文 丹地陽子・絵

 

ヒロシマ  消えたかぞくのあしあと 
指田和・著

 

まっしょうめん!
あさだりん・作 新井陽次郎・絵

 

昔はおれと同い年だった 田中さんとの友情
椰月美智子・作 早川世詩男 ・絵

 

4.中学校

この空のずっとずっと向こう
鳴海風・作 おとないちあき・絵

 

シリアからきたバレリーナ
キャサリン・ブルートン・作 平澤朋子・絵 尾﨑愛子・訳

 

光をくれた犬たち  盲導犬の一生
今西乃子・著 浜田一男・写真

 

ひみつの犬
岩瀬成子・作

ひみつの犬

ひみつの犬

Amazon

 

文豪中学生日記
小手鞠るい・著

文豪中学生日記

文豪中学生日記

Amazon

 

水辺のワンダー  ~世界を旅して未来を考えた~
橋本淳司・著

 

うちの息子は、小学校1年生なので、次の6つから選んだのですが、小説を読んでほしくて、「ウサギのトリン」か「わたし、いえた!」の2つの図書から選びました。最後は息子が選んだのですが、文字が大きく、スッキリした絵が特徴で文字が大きくて、ぱっとみで、文字に目がいくと言う理由で「わたし、いえた!」を買いました。

  • 赤い鉄橋を渡っていくよ
  • ウサギのトリン はじめてのマラソンたいかい
  • 木があつまれば、なんになる?
  • バスが来ましたよ
  • 森のポストをあけてごらん
  • わたし、いえた!

 

 

夏休みも2週間経ちましたので、頑張って読書感想文も書いて、宿題のひとつもやっつけたいです。

 

ちなみに、親も勉強しようとおもい、読書感想文の書き方の本をゲットしました。